窯主エッセイ 『父 青木龍山』 龍山と有田のまち
『父 青木龍山』 龍山と有田のまち PDF 印刷 Eメール
作者: 青木 清高   
2011年 10月 05日(水曜日) 00:00

 平成17年文化勲章授章前後 

 

第六話(全六話)

龍山と有田のまち

 

写真:絵皿制作中の龍山 平成16年

白磁の街、有田で、父は黒を追い続けました。有田の異端児と呼ばれることもしばしばありましたが、今改めて、その作品を一堂に見て強く感じるのは、よくまあ、これだけ表現方法の違う作品を同じ人間が作ったものであるという事です。

一度作り上げたスタイルとは翌年には決別し、また新たな表現方法にチャレンジする。一所に留まってしまう事が、とても怖かったのかもしれません。そのことは、陶芸家として立派すぎるほどの肩書きをいただいた後、亡くなる直前まで貫き通しました。

そこに青木龍山という陶芸家の真摯な姿勢が見えます。60数年に及ぶ作陶人生の中で父は有田の伝統的な技法を駆使しています。それは、作品群全体の根底をなすものでその結果たどり着いた表現方法が、天目による造形美だったのです。

 

写真:工房にて、龍山と綾子 平成16年

昔、有田の街の中にあってあえて黒をやる理由について質問されました。「好きだからです、それ以外に何もありません」と、そっけなく答えていましたが、晩年のインタビューの中では、有田の街に対しての感謝の気持をしきりに述べています。それは作陶人生の最終章で天目という港に辿り着かせてくれたこの街の焼き物の歴史に対しての畏敬の念であり感謝の気持ちだったのでしょう。

 

写真:文化勲章親授式の日 平成17年11月3日

平成17年11月3日、父と母は文化勲章の親授式のため、上京します。母にとってこれが最後の父との仕事になるとは誰も知りませんでした。帰ってきた母は、皇居での出来事をひとつ、ひとつ、私たちに話してくれました。全てがおめでたく、楽しい話ばかりでした。しかしこれから訪れる夫婦の運命を悟っていたのか、母の目には、うっすらと涙が浮かんでいました。親授式の日から6年が過ぎたくさんの物語を秘めた作品はこの街の県立九州陶磁文化館にあります。

おわり

 

 

用語説明 [ 天目 ]

天目釉は、鉄釉を基本とした黒色の釉薬である。天目とは、もともと、中国浙江省の山の名で、当時の禅寺より、宋時代に日本に黒色釉の茶碗がもたらされ、この種のものを天目と呼ぶようになった。本来は高台が小さく朝顔形に口の開いた黒色釉の茶碗をさすが、その後、天目釉(黒色釉)と天目形茶碗のように、釉薬と形が分離して用いられるようになった。青木龍山の場合、「天目」とは、この釉薬を意味している。

 

 

 

第一話  『父 青木龍山』 独立から結婚まで
第二話  『父 青木龍山』 陶芸作家としてのめざめ
第三話  『父 青木龍山』 日展初入選から龍山窯の誕生
第四話  『父 青木龍山』 特選受賞
第五話  『父 青木龍山』 二人三脚
第六話  『父 青木龍山』 龍山と有田のまち

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

最終更新 2011年 10月 05日(水曜日) 13:09
 

このサイト内の文章や画像を無断転載・無断引用、営利目的の使用を禁じます。

Copyright © 2024 青木龍山清高工房. All Rights Reserved.