窯主エッセイ 色絵の起源について思うこと
色絵の起源について思うこと PDF 印刷 Eメール
作者: 青木 清高   
2015年 3月 02日(月曜日) 08:28

有田の西部山辺田窯跡遺跡周辺では、発掘調査がまた始まり色絵の起源をめぐり全国の焼き物ファンの注目を浴びています。
今回は色絵磁器辺から、赤絵窯外壁の遺物辺、さらには、お手本にしてたと思われる中国景徳鎮の最高級磁器、様々なことが明らかになり新しい歴史の発見へとつながってゆくと思われます。400年もの間、焼き物の歴史、窯の煙突を守り続けるということは、人ひとりの力ではとても無理だとしみじみ感じてしまいます。

ここに、色絵にまつわる2枚の写真があります。

私が住む外尾山地区でも、同じころ色絵を生産していました。古い写真がないので、明治40年ごろの写真で1600年代を空想してください。(実は家屋の数もあまり増えてなく変わりないかも知れません。)

 

今の山辺田窯を中心とした有田西部地区から、えり抜きの色絵の巧を集結させて、寛文年間に赤絵町が作られたそうですが、そのことを実証する赤絵町という地区名がきざまれた報恩寺の鐘が、軍事供出される際に撮影されたとみられる写真です。(この鐘は後に戻ってきたそうです。)

 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

 

最終更新 2015年 3月 02日(月曜日) 08:31
 

このサイト内の文章や画像を無断転載・無断引用、営利目的の使用を禁じます。

Copyright © 2024 青木龍山清高工房. All Rights Reserved.