作者: 青木 清高
|
2013年 12月 28日(土曜日) 16:59 |
ここ数ヶ月、私は、これらの陶片を、肌身離さず持ち歩いてきました。幾度となくポケットから出してはしまい、気になった時はまた出して確認して。これまで、青磁に取り組んできましたが、今ひとつのところで迷いが付きまといました。しかし、最近本物のこれらの陶片のおかげで、求めてきた色、釉調が、つかめてきました。陶片には、さまざまな情報が隠されています。
■写真 南宋官窯陶片
■写真 北宋汝窯陶片
どちらの陶片も、今から900年~1000年ほど前の中国の南宋、北宋、の、官窯のものです。今まで、南宋官窯の陶片だと信じて
追いかけていた陶片は、龍泉窯後期の青磁だったようです。胎土も、黒色なので、なかなか、見分けがつきません。上の2点の陶片は本物です。今回、東京の著名な
コレクターの方より、より深く勉強する様々なチャンスを頂きました。とても感謝しているところです。
青磁に魅せられて、35年、638番目のテストピースで、やっと、出会えました。独創的な表現が要求される日展という舞台にいますが、ほかの青磁作家がそうであるように、青磁への色のこだわりは、20代の頃より、いまだに続いています。
■写真 0031 青磁のテストピース
にほんブログ村
|
最終更新 2013年 12月 28日(土曜日) 17:12 |
|
作者: 青木 清高
|
2013年 11月 13日(水曜日) 22:10 |
父、龍山が亡くなって6年、母が亡くなって、7年を迎えようとしています。父の7回忌を前に、過去に出版された、「ひたすらに」と[陶心一如」の2冊の本の中では触れられていない文化勲章授章前後から、亡くなるまでの事を綴った本を出版する事に成りました。
この文化勲章授章と、両親の死が、同時進行だったので、なかなか、この話に乗る気がしませんでしたが、多くの方々の、お声に答えて、今回出版する運びに成りました。もう、昔の事になろうとしているのに、執筆しだすと、昨日の事のように、慶びと、悲しみが、折り重なってよみがえってきます、そして今回、はじめて、気がつかされました、太平洋戦争、原爆、東日本大震災でも、過去に起きてしまった悲しい出来事は、その事を経験された人達にとっては、けっして、過ぎ去った昔の事ではないのだと。
母の死を前にして、ひたすら、父は創作に励みました。「お母さんの、ゆうならすぎ、(病気が治ったら)なんもいらん。」と、言っていました。来る日も来る日も、自分自身の残された時間を知っていたのか、ひたすら工房で、画筆をとりました。今思うと、頂いた栄誉によって、自分の作品が、胡坐をかいてしまう事が怖かったのかもしれません。
さて、今回出版する本は、未公開の写真を中心に、限定で500冊、平成26年4月出版する予定です。
にほんブログ村
|
最終更新 2013年 11月 13日(水曜日) 22:27 |
|
|
|
|
4 / 29 ページ |