窯主エッセイ 初期伊万里への想い。(その2)
初期伊万里への想い。(その2) PDF 印刷 Eメール
作者: 青木 清高   
2011年 12月 25日(日曜日) 13:12

私が生まれ育ったこの外尾山地区は、町内の地名の中でも唯一古くからの窯場であったことを示す『山』の一文字を残した所です。私はその地名に密かに誇りをもっています。この窯場は、有田の内山地区と外山地区の中間に位置し、1637年の藩による窯場の整理、統合の後も引き続き明治年間に至るまで稼働しました。内山、外山の双方の影響を強く残す製品が主ですが、遡れば1600年代の極めて早い時期の創業を示す、砂目積み陶器、磁器も出土します。





■写真説明 外尾山窯跡(登り窯の窯床が現在は段々畑になっている。)


つい最近20年~30年前まで百間窯の製品であると考えられていたこの、波乗り兎の皿も、近年の発掘調査の結果、外尾山窯より、その陶辺が出土しました。


■写真説明 初期伊万里波兎紋皿1620年~1630年   青木龍山コレクション


私の先祖も、代々この外尾山窯の窯焼きだったと言い伝えられておりますが、文政の大火の際にそのほとんどの過去帳が焼失した有田では、先祖の足どりを探すことは困難を極めます。しかしはっきりとした文献に登場するのは、安永元年(1772年)、泰国院様御年譜地取の中で、江戸佐賀藩邸焼失後の再建寄付者名簿の中に窯焼きとして登場します。初代より数えて直系ではないにしても、私の世代である12世に至るまで、窯の炎が消えなかったことは、窯焼き3代続かず、という有田の諺に反して、奇跡に近いことなのかもしれません。




■写真説明 外尾山地区の浮立、先祖に対しての供養の想いから磁器製笛の奉納浮立が行われている。
 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

最終更新 2012年 2月 21日(火曜日) 14:22
 

このサイト内の文章や画像を無断転載・無断引用、営利目的の使用を禁じます。

Copyright © 2024 青木龍山清高工房. All Rights Reserved.