窯主エッセイ 初期伊万里への想い。
初期伊万里への想い。 PDF 印刷 Eメール
作者: 青木 清高   
2011年 8月 23日(火曜日) 00:00

初期伊万里についての学術的な説明は、皆さん今まで何度も聞いたことがあると思いますので、ここでは初期伊万里に対する私の思いを綴ってみたいと思います。

400年近く前に、李朝の陶工が、有田の地で韓半島の故郷を偲びながら作ったとされる当時の焼き物に私は、誰に知られることもなくひっそりと山野に咲く花のような美しさを感じます。現代のような秒刻みの時の流れとは違い、400年前の時間の流れの中川辺の唐臼小屋で、手間暇かけて陶石を砕き、現代のようなモーターの回転ではなく蹴ろくろで成形されるため、陶工の息使いが器形の隅々まで現れています。2011年の現代上手な画工さんやろくろ師さんは沢山居ますし、原料にしても電話ひとつで宅配までしてくれます。またその分析値に至っては0.00%まで出せます。

私は今まで無謀にも何度かこの初期伊万里の再現に挑戦しましたが納得のいく作品はできませんでした。そしていつの頃からか、400年前のその時代、その空気の中でしか再現は無理であるとの結論に達しました。当時の陶工の心までは写し取ることはできません。数々の名品を生み出した小溝窯跡、天神森窯跡、百間窯跡も私の窯から目と鼻の先に位置します。

400年前それらの窯では、日本語を中心に一体どんな国の言葉が交わされていたのでしょうか?朝鮮語、中国語、ひょっとすると東インド会社の人々のオランダ語色々と想像は尽きません。そして思案に暮れた時、私は初期伊万里の伝世品を手にとって眺めます。そこには長い時代を生き抜いてきた強い力が感じられます。そして、当時の帰化陶工の苦労も、そんな時自分の苦労などは、とても小さく見えてきます。

 
■写真の説明
初期伊万里双兎絵皿(1620~1630)
この頃の磁器は鉄粉こそ多いが極めて明るく白い、呉須の色も鮮やかである、純度の高い呉須が有田に入ってきたのだろうか。
青木龍山コレクション
 
 
最終更新 2011年 8月 23日(火曜日) 22:32
 

このサイト内の文章や画像を無断転載・無断引用、営利目的の使用を禁じます。

Copyright © 2024 青木龍山清高工房. All Rights Reserved.