窯主エッセイ 二人の師の言葉
二人の師の言葉 PDF 印刷 Eメール
作者: 青木 清高   
2012年 10月 03日(水曜日) 07:30

私は、十代の終わりから、二十代の初めにかけて中村清六先生の窯で修行させてもらいました。その当時、先生は御飯茶碗なら1日300個くらいはらくらく作っておられました。しかも寸分も違わないように、有田波佐見地区では、いや日本中どこを探してもこれだけの腕を持ったろくろ師は、おられなかっただろうと思います。先生の下で自分も同じものを正確に同じ大きさに引き上げる練習を毎晩おそくまでさせてもらいました。

清六先生の下での修行の後、父、龍山の下で制作することになったある日、父から、1個1個全て違う形のぐい呑みを作ってみなさいということを言われました、それくらい簡単な事と思い、轆轤に向かいましたが、1~2個作ったくらいでもう形が出てこなかったことをよく覚えています。その頃は全く別のことを言う清六先生と父、龍山だと思っていましたが、最近はこの二人の師の言葉の意味がわかるような気がします。
とにかく基本をしっかりマスターしておかないとアドリブが効かないということです。ジャズのギタリストが素晴らしいフレーズのアドリブをやるためには気が遠くなるくらいスケールの練習をすることとも何か似たところがあるように感じます。

 
■写真 最近のお酒の器、ぐい呑み、徳利、片口など、一番リラックスしたときに使う器だからこそ、とても気を遣います。
 
 

 

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
にほんブログ村

最終更新 2012年 10月 03日(水曜日) 15:15
 

このサイト内の文章や画像を無断転載・無断引用、営利目的の使用を禁じます。

Copyright © 2024 青木龍山清高工房. All Rights Reserved.