ふたつの陶祖の墓 |
![]() |
作者: 青木 清高 |
2014年 12月 02日(火曜日) 21:20 |
ここに紹介する1枚の写真は、今から80年近く前の、昭和12年11月14日に撮影された青木家にのこる写真です。有田で、陶祖とされている、金ケ江三兵衛(李参平)の墓地改修完成を祝う写真だそうです。
松浦陶磁報、昭和12年11月15日号には、神近享弐氏による、こんな一文が寄せられてるそうです。 「有田に住む100名に満つるか否かの少人数、しかも、異郷に在って浸々営々粒々辛苦の結晶たる同会積立金の殆ど大半をこの改修資金投じたに至ってはただ感嘆のほかはない」そのころ有田周辺に住む朝鮮半島出身者を中心にこのお墓が建立されたことは、民族衣装を身に着けた女性が写っていることなどからほぼ史実と重なります。私が一番に注目したいところは、当時の有田町長、有田村長も参加して記念のお祝いが開かれたという、昔も変わらぬ陶祖李参平への、国境をこえた人々の畏敬の念です。(向かって左側の門柱前の人物が当時村長だった曾祖父の青木甚一郎です。)
|
最終更新 2014年 12月 02日(火曜日) 21:25 |